
8時前に到着しましたが、既にあちらこちらに釣り人の車が停まってます。
とりあえずC&R区間の最下流部へ行きますが上流には既に先行者がいました。
他に入れそうな所もないし、時間も空いてるだろうから、まぁ大丈夫だろうと入渓。
先行者はドライで釣ってるようだったので私はニンフで釣り上がる事にしました。

早速ヒット〜♪
ニンフで正解かな。

魚の撮影をしていると、こんなカゲロウがたくさんハッチしている事に気付きました。
少し小さめのニンフに変更し釣り再開。
爆釣ではないですが、飽きない程度に釣れてくれます。

画像のど真ん中に尺アマゴが定位しています。全然分かりませんが(^ω^;)
40分程粘りますが、見に来るだけで口は使ってくれず撃沈。
今日はこの辺で勘弁しといてやろう!

昼前からライズが見られるようになりました。さっきのカゲロウを思い出しドライに変更します。
画像のポイントで数匹ライズをとる事が出来ました。
さらにライズを狙っていると、右の流れの筋で大きなアマゴがドルフィンライズ!
何度か流しますが無反応。そこでフライを6番のエルクに換えて流すと出た!
いいサイズ!いい引きします!そして無事ランディング。

やったぁ!30.5cmの尺アマゴ!口の尖った幅広です!

この表情。かっこ良すぎ。

嬉しいのでしつこくもう一枚(^ω^;)
今シーズンは石徹白で尺アマゴを釣る事が出来ました。しかも昼間に。
これが釣れるからやっぱり9月の石徹白は外せないなぁ。満足。
この後一旦車に戻って昼食にし、上流へ入ってみる事にしました。

ここから入渓。

早速釣れました!
しかし、この後全く反応なし。しばらく釣ってると、真新しい濡れた足跡を発見。
ありゃ?先行者いたか?いないと思ったんだけどなぁ。。。仕方なく退渓し移動します。

こちらは本流。まったく反応なし!
再びC&R区間へ戻りました。

キャンプ場の裏が空いていたのでここから入渓。
堰堤上のプールでは大きなアマゴを見る事が出来ました。もち撃沈。

護岸と沈みテトラの隙間にいいサイズの魚を2匹発見!
ニンフを一度咥えますがスッポ抜け。でも魚は逃げずに再びニンフをチラ見します。
そこでニンフから半沈みのCDCダンに変更し再び流すとヒット!

28cmのイワナでした。
尺はあると思ってたんですが、2匹いるうちの小さい方が食ったのかな?
もうちょっとちゃんと写真を撮ればよかったなぁ。
上流にテンカラ師がいたので下流に移動。
今日はテンカラ師が多いです。
そういえばpatagoniaからテンカラのセットが発売されてるぐらいだから今注目の釣りなのかも。

ピンポイントでここを釣ってみる事にしました。
石徹白は随分渓相が変わっています。相当大水が出たのでしょう。
でも好ポイントが増えた印象です。

ここで25cmのイワナがヒット!
そろそろイブニングポイントへ向かう事にします。

朝一の区間に入渓。上流には先行者、ついさっきまでテンカラ師がこの辺を釣っていましたが気にせず入渓。
18時前から活性が上がってきました!ドライで次々ヒットします!
ほとんどの魚は20cm未満ですがこの中に必ず良型がいるはず!と丁寧にライズを狙って行く事にします。

そして28cmがヒット!本流差しでしょうか?幅広の見事なアマゴでした。

雄かな?尖ったいい顔してます。

さらに26cmがヒット!これは雌かな?優しい顔をしています。
もうフライが見えません。この1匹を最後に納竿しました。
あと1回ぐらい来たいのですが、今シーズンはこれが最後の釣行になるかもしれません。
今シーズンはあまり石徹白に来れなかったけど、来シーズンはもうちょっと来たいと思います。
魚を撮影後、ふと後ろを振り返るとなんと子供のタヌキが私をじ〜っと見ていました。
特に逃げる様子もなく、不思議そうに観察されていた様です(^ω^;)
写真を撮ろうとバッグからカメラを出そうとすると、藪の中に逃げ行きました。
可愛かったなぁ。
-- 続きを閉じる --
→Instagramはこちら