
梅雨も明け、天気は快晴。
前回より水量も減って遡行しやすくなってましたが、魚の反応も減ってしまっている様です (´ε`;)

小さいですがとりあえずファーストフィッシュです。
大き目のフライを使ってるので、小さいサイズは食いきれずに抜ける事が多かったです。
前回、尺上を何度か釣り損ねているので、もちろん狙うは尺上!小物には用はない!
。。。と思いつつも、時々小さいフライで小物さんに遊んでもらいました(^ω^;)

巻き返しで27cmがヒット!
よく引きましたが、引きの強さは信州のヤマトの方が強いように思います。

さらにヒット!25cmでした。
ほどほどに反応はありますが、週末のプレッシャーが残ってるのか?Uターンする魚も多かったです。
。。。いや、腕の問題か(ー'`ー;)
さらに釣り上がり、何匹か追加して一度車へ戻り移動する事にしました。

11時過ぎ、ちょっと早めの昼食を摂ってから入渓しました。
この頃には魚の活性も上がってきて、ドライに反応が多くありました。
でも相変わらず食いきれずにスッポ抜けが多かったです。

25cm。フライを横っ飛びで咥えた豪快な奴です。
見た目にはエキサイティングですが、横っ飛びで咥えるってことは流し方が悪いってことだろうなぁ。。

奥の白泡の所にフライをポトリと落とすと、シュポッ!っとフライを吸い込みました。
ひと呼吸置いてヨイショ!と合わすと大きな魚体が見えました!
強い引きでロッドがググーッと曲がります!
狭いポイントだったのでちょっと強引によせて何とかネットイン!

やった!36cmのビッグイワナです!あんな狭いポイントにいたとは!

いい顔してるな〜。

今シーズンの最大記録を更新できました!もう満足(*´∀`*)
ここで一度渓を出て移動する事にします。

前回大量にいた毛虫はほとんど姿が見えず、代わりにバッタがたくさんいました。
これらも魚の餌になってるのかな?

さぁ、薮を漕ぎながら次なるポイントを目指します。
前回は素手で藪漕ぎをして傷だらけになったので、今回は軍手を持参。
高巻きの時でも軍手は必需品と実感しました。
しかし、炎天下の藪漕ぎはきつい (´Д`;)

ようやく到着。
魚の反応はまずまずです。

22〜23cmがアベレージ。堰堤も超えて釣り上がって行きます。

24cmくらい。ちょっとましなサイズ。
16時も回って徐々に反応も悪くなってきました。

そして最後の堰堤。

前回は堰堤下のこのポイントで尺上を掛け損ねました。
しばらく観察しますが大物の姿は見えません。抜かれたかな?
前回、サイドから流して微妙にドラッグがかかってしまったので、今回は下流側からアプローチ。
ポトリとフライを落とした瞬間スポッ!とフライが吸い込まれました!
すかさず合わす!でかい!こいつだ!
グググッ!と強烈に引き込みますが何とか耐えます!その後は意外とあっさりと寄ってきてネットイン!

なんと!さらに記録更新の37cm!1日に2回も記録を更新してしまいました!

ちょっと細身のイワナですが、あぁ感無量(*´∀`*)

1日で35cmオーバーを2匹も釣るなんて初めてです。
もう今シーズンの釣り運は尽きたでしょう(^ω^;)
時間は17時半ですが釣果的にはもう大満足。
車まで戻る時間を考え本日はこれにて納竿する事にしました。

少し時間があったので、のんびり撮影しながら帰りました。
帰りもエコ運転で、無給油で帰る事ができました。
しかもガソリンは3分の1以上残り、かなり燃料節約できました(⌒_⌒)
-- 続きを閉じる --
→Instagramはこちら